前記事で使った米麹が残っていたので
初めて『発酵あんこ』なるものを
作ってみました。
コレ、砂糖を使わないのに甘いあんこ。
米麹の酵素による糖化作用のおかげで
甘くなる
•••のだそう。(・・?)
まぁ、よくわからないけどww
とりあえず作ってみよう!٩(^‿^)۶
では、早速。
炊飯器で小豆を柔らかく炊いたら
同量の米麹を混ぜ
あとは濡れ布巾をかけて保温。
2、3時間おきにかき混ぜながら
60度前後をキープ。
ただし、炊飯器の保温は気をつけていないと
直ぐ80度くらいまで上がっちゃうんです。(>_<)
だからこまめにチェックしなきゃいけない。
ん〜、これが結構面倒なんですよねぇ。
温度設定の出来るヨーグルトメーカーや
発酵機みたいなのを持ってると
楽なんだろうけど。(^^;)
で、だいたい8時間ほど経つと
こんな感じ。
見た目甘そうなんでwwここでちと、試食。
ん?ん?ん?なんと
「あまーい!」*\(^o^)/*
うん、確かに甘い。
塩少々で甘さを引き立てたら
よし、これで出来上がり〜!
まさに、甘さ控えめのあんこです。
ガツンと甘いのが好きな人には
物足りないとは思いますが
私にはこれくらいで充分。
なんと言っても、普通のあんこより
かなりカロリー控えめ。(笑)
罪悪感無し。(^_-)
冷蔵庫で一晩寝かせてからの
なかなかイケる。(^^)v
ということで
100均で買った温度計ww
無駄にならなくて良かったです。(笑)
あと、こちらは昨日の晩ごはん。
肉豆腐。
と、はんぺんのごま焼きは
奥薗壽子さんレシピのアレンジです。
2月だというのに、昨日は暖かかったですね。
油断して
このままコート着ずにスーパー行ったら
もう寒くて寒くて。(^◇^;)