ウチは
夫がひとりっ子で
私たち夫婦の子どもが女の子だけで
その上、血縁にも
ウチの名字を継げる人がいないため
娘たちのどちらかが、養子を取らない限り
まずww、<家>が途切れてしまいます。
で、実は
先日入籍したばかりの
長女の夫くんが、次男さんでしてねww
初めての両家の顔合わせの際
夫くんの親御さんの方から
養子に出すのに、やぶさかでない旨を
おっしゃって頂いて
そのようなお気遣いを下さる事に
とても感謝しました。
もちろん、一番大切なのは
当の本人たちの気持ち
というのが大前提ですけれど
私たち夫婦も、その事については
考えなかったわけではありませんでした。
ですが、結局
夫の出した答えは
自分の代で<家>は終わろうと。
私は嫁いで来た身なので
この件は、夫と義母が決めたら良いと
口出しするつもりはなかったのですが
むかしの夫なら
絶対出さなかったであろう答えを
あまりにアッサリ出したのに驚いて
「ホントにそれでいいの?
(義母は)納得しないんじゃないの?」
などと尋ねたりもしましたが
夫は
「<家>なんて、もういいよ」
と、サバサバ。(^^;
その上
仏壇も墓も、いずれきちんと閉じ
娘たちの負担にならないように
するつもりでいるとも。
だから
「そっか・・・」
とだけ。(^-^;
夫が、こういう心境に至ったワケは
多分、私にしかわからない事ですし
また
もしかするとこれが
例えば、義母や親類から
責められるべき判断だとしても
夫は後悔しないと思うんで。σ(^_^;)
どこの夫婦もそうであるように
結婚して、ふたりでいろんなものを
背負ってきましたが
これからは少しずつ
おろしていく時期に来たのかもしれません。
本当に
いろいろあればあるほど
月日が流れるのって、早いですね。(^^)
まぁ、ただ
ふたりとも、それなりの歳なんでww
肩やら腰やら、痛めないように
お互い支え合いながら
ゆっくり慎重に
おろして行こうと思います。(笑)
晩ごはん。(*^^*)
包まないwwロールキャベツ
前日のww鯖缶と大根の煮物
野菜サラダ
冷奴